コアカッティング解析
-地下の情報を読み取る-
A model of geothermal system of the Otake-Hatchobaru geothermal area(MANABE,EJIMA,1984)
はじめに
地熱井の掘削(図1、2)によって採取されるコア・カッティングス(図3、4)は、地下の状況を直接伝えてくれるまさに「地下からの手紙」と言えます。
コア・カッティングス解析を行うことにより、地熱井周辺の構成岩石や地質層序が明らかになるとともに、開発地域の地熱構造モデルを作成するために必要不可欠な情報(地質構造、熱源位置、キャップロックや貯留層位置、地熱流体の性状、地下温度等)を得ることができます。
地熱井は多大な費用と昼夜を問わない労力によって掘削されます。加えて、地熱井は、我々が地下深部の真実の姿を垣間見ることのできる唯一の手段です。その意味でもコア・カッティングス解析は、地熱調査において重要な作業の一つであると言えます。
一方、地熱井が成功、もしくは所期の目標を達成することができず不成功であったとしても、地質試料の解析データと地表探査結果や既存坑井データと比較・検討し、その地熱井がなぜ成功したか、なぜ失敗したかを総合的に解析することは、地熱開発を進めていく上で欠かせない作業です。
弊社ではどのようにすればコア・カッティングス試料から地下の情報を余すことなく読み取ることができるかをテーマに、測定・分析手法の改良や解析方法の研究開発を行ってきました。また、それらの技術をいかに実際の地熱開発に活用するかについても経験を積み重ねてきました。現在、弊社では以下に示す8種類の手法を用いて、コア・カッティングス解析を行い、そのデータと地表探査結果や既存坑井データを合わせて、開発地域の地熱構造モデルを構築しています(図5解析フロー図参照)。このホ−ムページでは、それぞれのコア・カッティングス解析手法の概要と、弊社の技術開発への取り組みについて説明します。
※画像をクリックすると、拡大画像がご覧になれます。